猫のジャンプ力はどれくらい?猫のジャンプ回数を測ったら関節炎が早期にみつかった例など徹底解説!

更新日:

ジャンプ

健康管理

病気

PLUS CYCLE

目次

軽々とソファーやキャットタワーに飛び上がったり、たまに大人の背丈ほどの棚にジャンプしたりする愛猫をみてビックリすることはありませんか?

猫のジャンプ力って、すごいですよね!
今回の記事では、猫のジャンプ力の秘密に迫ってみたいと思います。

また、「最近ジャンプする姿を見てないな。。」と思った方は、病気などの可能性もありますので、ぜひ最後までご一読ください。
実際にPLUS CYCLEでジャンプ回数を測ったら関節炎が早期に見つかった!という一例についてもご紹介します。

猫のジャンプ力はどれくらい?

猫は体長の5倍程度の高さまで飛べる優れたジャンプ力を持っており、冷蔵庫や棚など1.5m〜2mは助走なしで簡単にジャンプすることができます。

その高さを人間に換算すると7m~9mほど、つまりビルの2階~3階くらいまでを助走なしで飛び上がれることになります。

他の動物との比較

そんな猫のジャンプ力は、他の動物と比べるとどのくらいなのでしょうか?
さまざまな動物のジャンプ力と比較してみたところ、

「体長の約4倍強を跳んでいる」という点では、なんとピューマをも上回るジャンプ力でした!

猫のジャンプ力が優れている理由

それでは、次に猫のジャンプ力が優れている理由に迫っていきたいと思います。

先祖が木の上で生活していたから

猫の祖先は、「ミアキス」という樹上性の狩猟動物でした。

ミアキスが生息していた時代の地表は大型肉食哺乳類が支配していたため、樹上生活に特化した進化を遂げていましたが、約2,500万年前、地表での生活を選択したものが犬の、樹上での生活を続けることを選択したものが猫の祖先となりました。

身体の小さな猫は、食料を得たり捕食動物から逃げたりするための機敏な身体能力を獲得し、その名残から、跳躍力が高く俊敏に動けるようになったと考えられています。

後ろ足の筋肉が発達している

猫の足の筋肉は、瞬発力に優れた速筋で構成されています。
速筋は瞬発力に特化した筋肉で、短距離走やウェイトリフティングなど瞬間的に大きな力を出す競技の選手に高い割合で備わっています。

猫の高いジャンプ力もこの速筋から生み出されており、ジャンプだけでなく速く走るなど機敏な動きも得意ですが持久力はなく、最高速度が時速100kmを超えるネコ科のチーターもその速度を維持できるのは10秒程度だと言われています。

柔軟性のある背骨

猫の背骨はとても柔軟性があり、ジャンプ力に重要な役割を担っています。

高くジャンプするときの猫の姿勢は、顔は到達地点をシッカリと見つめ、足を縮めて背中もギュッと丸くなります。
この丸くなった姿勢から速筋で構成された後ろ足で思い切り地面を蹴り、背筋の力も利用して高くジャンプします。

背骨の柔軟性は落下による強い衝撃にも耐えられる構造になっており、不意な落下にもその柔軟な背骨を活かして体をひねるようにして空中で体勢を立て直し、高い確率で無事に着地することができます。

平衡感覚が優れている

猫は優れた平衡感覚をもっており、それがジャンプにも役立っています。

平衡感覚を司る三半規管には前庭神経という神経が繋がっており、身体の向き・重力・遠心力などを正確に感知することができます。

猫は他の哺乳類に比べて三半規管と前庭神経が発達しているため、高いところから飛び降りても、しっかり身体の向きを把握することができ、平衡を失わずに上手に着地することができます。

ジャンプで怪我をすることもある

ここまで、猫のジャンプ力について優れている点を紹介してきましたが、決して怪我をしないわけではありません。

安全に下りられるのは、自身がジャンプできる1.5m~2mの間だと考えておきましょう。

あまり低い場所から落下すると着地態勢が間に合いませんし、高すぎる場所は態勢を整えられても骨折や命を落とす危険もあります。

また、着地する際の地面がフローリングで滑ってしまったり、たまに目測を誤ったりして怪我をする場合もあります。

愛猫の思わぬ怪我を防ぐためにも、ご自宅に吹き抜けがある場合は落下防止ネットを設置したり、猫が滑りにくいフローリング材などに変更することも有用ですね。

ジャンプが不得意な猫もいる

もちろん、ジャンプが不得意な猫もいます。

マンチカンなどの足が短い猫は、そもそも一般的な猫に比べて活動性が低いとされていますが、ジャンプも得意ではありません。
先ほどご紹介したように、猫は後ろ足の瞬発力を使って高くジャンプしますが、マンチカンは足が短いために、その筋力があまりありません。

また、大型の猫種もあまりジャンプしない傾向にあります。

ジャンプがあまり上手ではない猫向けに、

・低めのキャットタワーを用意する

・冷蔵庫などの高い場所には上がれないようにガードする

・落下しても大丈夫なようにクッションやマットを敷いておく

などの対策をしてあげると安心ですね!

猫がジャンプできなくなる場合。。

一般的にジャンプが得意な猫がジャンプをしなくなる、できなくなる場合について、ご紹介します。

要因① 老化

シニア期になると筋力が衰え、若い頃のようにジャンプできなくなります。
猫にPLUS CYCLEを使用した論文でも、加齢に伴いジャンプ回数が低下していくことが分かっています。

ただ、猫にとっては縦運動がとても重要ですので、低いキャットタワーを用意してあげたり、万が一、着地に失敗しても怪我をしないようにマットやクッションなどを敷いたりしてあげるとQOLの向上に繋がりますね。

要因② 運動不足や肥満

運動不足な猫は、肥満になってしまう子も少なくありません
体重が重くなると当然、高い場所へのジャンプは難しくなります。

肥満はジャンプができなくなるだけでなく、様々な病気に発展する可能性がありますので、太らせすぎには注意しましょう。

要因③ 病気や怪我

急にジャンプしなくなったりした場合は、病気や怪我が疑われます。

関節炎や爪が割れたり巻き爪になったりすることで、痛みがあるためにジャンプができなくなります。
巻き爪は、爪が伸びすぎて肉球に食い込んでしまう状態ですので、定期的に爪を切るなどのお手入れをしてあげましょう。

また、猫は関節炎を発症しやすい傾向にあります。
関節炎は、重症化するまでご家族は気付けないことが多いため、高い場所にジャンプしなくなった、ジャンプが低くなったなどのいつもと違う様子が見られたら動物病院へ相談してみましょう。

PLUS CYCLEでジャンプ回数を測定したら早期に関節炎がみつかった一例

PLUS CYCLEデータを基に、早期に関節炎が見つかった例についてご紹介します。

PLUS CYCLEを利用している2歳と8歳の同居猫(同じ環境に住んでいる猫)についてデータを確認したところ、以下の様な結果が出てきました。

年齢こそ違うものの、体重と活動量はほぼ同じだったため、ご家族は「シニアの子でも、若い子と同じくらい元気に動けているな!」とずっと思っていたそうです。
そして、PLUS CYCLEを付けて初めて半分くらいしかジャンプできていないことに気付けました。

その後、少し心配になり動物病院で診てもらったところ、関節炎の初期症状が認められました。。

関節炎は早期に発見できれば、サプリメントやダイエットで病気の亢進を抑制することができます。
しかしながら、気付くのが遅くなり重篤化してしまうと、階段の上り下りに支障がでたり、トイレの段差が乗り越えられず手前で粗相をしてしまったり、著しいQOLの低下につながります。

日本の猫を対象にした調査では、12歳以上の猫の70%以上が関節炎(変形性股関節症)に罹患していると報告されていますので、ぜひシニア期に入る前からPLUS CYCLEを活用してジャンプ回数の変化に気付いてあげてくださいね。

まとめ

今回は猫のジャンプ力について、他の動物との比較や優れている理由から、ジャンプで怪我をする事例、ジャンプ回数が減ってきたときに考えられる要因などを徹底解説し、PLUS CYCLEでジャンプ回数を測定することで関節炎が見つかった1例をご紹介しました。

PLUS CYCLEでジャンプ回数を測定する

前述の関節炎が見つかった1例の通り、PLUS CYCLEでジャンプ回数を測ってみることも、健康管理の一つとしてオススメです!
PLUS CYCLEについては、以下をご参照ください!

愛猫の睡眠時間を同年齢・同品種と比較できる
愛猫の睡眠時間が、同じ猫種、同じ年齢の全国平均値と比較できるので、「よく眠れているかな?」「睡眠時間は足りているかな?」などグラフで確認できます。

1日グラフで確認できる
1日の活動量を見ることで、「夜、モゾモゾしてないかな?」など、夜間の活動から睡眠の質が確認できます。

快適な睡眠時間を目指した活動量が明確に設定できる
全国平均値との比較や、睡眠の質を見ることによって、ベストな睡眠をとるためには日中どのくらい活動すればよいか数値で目標が設定できます。
その目標値を目指して、おもちゃでの遊びなど愛猫との生活を充実させましょう!

ぜひ、PLUS CYCLEで愛猫との健康的な生活を!

PLUS CYCLE公式オンラインショップはこちら!

医療監修:日本動物高度医療センター

プラスサイクル通信一覧に戻る

pagetop