犬の首の痛みがPLUS CYCLEでわかった?実際の症例を解説!

更新日:

病院で使われた一例

病気

目次

犬の首の痛みとは

愛犬を抱っこしたり首をなでようとしたりすると、突然「キャン!!」と悲鳴を出して驚かれたことはないでしょうか?

そんな症状のときは、多くの場合に首に痛みがあります。
首には脳から全身に指令を出す神経の束(脊髄)が通っているため、万が一、首の痛みが脊髄に問題があった場合には早めに動物病院で診てもらうことが必要です。

今回の記事では、犬が首を痛がるときの原因・症状、そして、PLUS CYCLEを活用することで首の痛みがわかった一例についてご紹介します。

首を痛がるときの主な原因

犬が首を痛がるときには、以下のような原因が考えられます。

神経の病気

首を通っている脊髄に異常があると、その部位に強い痛みが出ることがあります。
脊髄は全身に指令を出す神経の束なので、問題があった場合は注意が必要です。

筋肉やじん帯(軟部組織)の損傷

高いところから落ちてしまったり、遊んでいるときにぶつけたり、首に強い衝撃を受けると筋肉・じん帯・腱などを痛めてしまうことがあります。
また、ドッグランなどで夢中になって遊んだ後など全身を酷使したとき、筋線維が傷ついて炎症を引き起こし、筋肉痛になることもあります。

精神的なもの

しつけで首を強く押さえつけられて嫌だった、過去に首を痛めている時に触られて痛かったなどの嫌な記憶が残っていると、首を触られたときに反射的に鳴いたり怒ったりすることがあります。

特に注意が必要な疾患

犬の首の痛みに関する病気で、特に注意が必要なものについてご説明します。

椎間板ヘルニア

犬の脊椎(せきつい:ヒトでいう背骨)は、頚椎・胸椎・腰椎・尾椎から構成されており、その脊椎と脊椎の間にクッションの役割を果たす椎間板があります。

椎間板は、中心にある髄核(ずいかく)とその周りにある線維輪(せんいりん)から構成されていて、激しい運動などで椎間板に過度な力が加わると、髄核が飛び出して脊髄を圧迫し椎間板ヘルニアになります。

発生部位が首(頚部)の場合は、首のあたりの脊髄を圧迫してしまうため、首に痛みが生じます。
また、髄核が飛び出すことなく線維輪が神経を圧迫するタイプもあります。

頚部椎間板ヘルニアでは、首の痛みで頭を下げたまま固まって動けなくなり上目づかいになったり、抱っこしたときに首の痛みで悲鳴をあげたりする症状から、重症になると、ふらつき(四肢不全麻痺)や歩けなくなる(四肢麻痺)症状が見られます。

椎間板ヘルニアの多くは、早期発見・早期治療により改善が見込める病気です。
ただ、そのまま放置してしまうと、症状が悪化し前肢の麻痺など重篤な状態になることがあるので、症状がみられた際には早めに動物病院で相談することをおすすめします。

環軸亜脱臼

椎のうち1番目と2番目の関節が生まれつき不安定で亜脱臼を起こすことを「環軸亜脱臼」と言い、稀に落下などによる強い衝撃でも発症します。

環軸亜脱臼は、頭を動かすと首に強い痛みを感じるため、極力首を動かさずに目でモノを追ったり、頭や首を触られることを嫌がったり、歩くときにふらつきが生じたりします。
重症になると四肢に麻痺が生じたり、重篤化すると呼吸不全から死に至ったりすることもありますので、特に注意が必要です。

首を触るだけでも痛がったり、歩き方に異常が見られたりした場合には、様子を見ずに動物病院で検査を受けることをおすすめします。
多くの頸部の椎間板ヘルニアはシニアで、環軸亜脱臼は若くしての発症が多いのもポイントですので、気を付けて見てあげてくださいね!

PLUS CYCLEで首の痛みに気付けた一例

PLUS CYCLEを利用していた患者さんで、PLUS CYCLEのデータから首の痛みが早期発見できた一例についてご紹介します。

患者さんについて

犬種:トイプードル(cocoちゃん)
性別:オス(去勢済み)
年齢:10歳4カ月

PLUS CYCLEを利用していた背景

2年ほど前に股関節脱臼と診断され保存療法を行っており、その経過を観察するためにPLUS CYCLEを利用していました。

症状の推移

  • 7月7日、PLUS CYCLEの活動量が下がり、「そういえば、最近元気がないな…」と思い、かかりつけ病院を受診したところ頸部痛があると診断されました
  • かかりつけ病院にて、すぐに鎮痛剤の服用を開始しました
  • 定期的に検査を行い、頸部痛は完全に消失しました

PLUS CYCLEデータから視えたこと

  • 元気がないことに気付いた2日前(7月5日)から活動量が低下していました
  • 鎮痛剤の服用で活動量が上がったことから、鎮痛剤の効果が確認できました
  • 発症から1か月後には、発症前の平均値とほぼ同じ値に回復しており、頸部痛の消失が活動量からも認められました

※本症例のより詳しい情報は獣医師向けレポートをご覧ください。

飼い主さんのコメント

cocoは初めてお迎えしたわんこで、股関節脱臼になったことをきっかけにPLUS CYCLEを使い始めました。
しばらくは活動量の数値が下がることもなく「大丈夫そうかな?」と少し不安に思いながらもcocoとすごしていました。

今回、初めて活動量がガクッと落ち、元気もなかったので病院で診てもらうと、首に痛みがあることが判り「ここまで顕著に変化が現れるのか!」と驚いたのと同時に、いつもの活動量を保てていることの大切さがわかりました。

わんこは言葉が話せないため、いままで「痛いのかな?」「調子悪いのかな?」と感覚に頼ってみていましたが、PLUS CYCLEを使うことで数値で確認できるようになり、大きな安心につながりました。
また、PLUSCYCLE のデータは動物病院の先生にも見てもらえるので、更に安心です。

もし利用を検討されている方がいましたら、お散歩だけではなく24時間つけて、日々の変化を確認する健康管理法がおすすめです!

担当獣医師のコメント

cocoちゃんは、過去に股関節脱臼を行っており、その再発を確認するため、また、同時に両膝の膝蓋骨内方脱臼があるため、膝の疼痛などの確認のために、PLUS CYCLEを利用しておりました。幸い、股関節や膝関節の調子は良かったのですが、その経過観察中に頚部痛が発症しました。このときの治療効果の判定に、PLUS CYCLEのデータが非常に参考になりました。

これからもcocoちゃんの股関節や膝関節、頚部痛の再発などに対してPLUS CYCLEを活用し、より早期にしっかりとケアできればと考えております。

京都中央動物病院 獣医師 村田 裕史

まとめ

今回の記事では、犬の首が痛くなる原因と症状、そして、PLUS CYCLEを用いることにより愛犬のちいさなSOSに気付き、頸部痛が早期発見できた一例についてご紹介しました。

首を触られるのを嫌がるようになったり、飼い主さんを見上げることができなくなったりしたときは、椎間板ヘルニアなどの可能性もありますので早めにかかりつけ病院に診てもらうことが重要ですね。

PLUS CYCLEを活用した異常の早期発見

犬猫用活動量計PLUS CYCLEを活用することにより、異常の早期発見に役立ちます。

愛犬愛猫の活動量・睡眠時間を同年齢・同品種と比較できる
活動量や睡眠時間について、同じ猫種、同じ年齢の全国平均値と比較できるので、「うちの子、運動足りてるかな?」「よく眠れているかな?」などグラフで確認できます。

1日グラフで確認できる
1日の活動量を見ることで、「夜、モゾモゾしてないかな?」など、夜間の活動から睡眠の質が確認できます。

ぜひ、PLUS CYCLEを活用して愛犬愛猫の小さなSOSに気付いてあげてくださいね!

PLUS CYCLE公式オンラインショップはこちら!

医療監修:日本動物高度医療センター

プラスサイクル通信一覧に戻る

pagetop